薄曇り。予報はまたはずれたか。
昼過ぎに二人で出かけた。月島までもんじゃでも食べにいこうか、と。
築地駅下車。本願寺前に出る。本堂は修復工事中。前庭ではイベントが開催されていて人だかり。なんだろう?と覗いてみたらアナログレコードのフェスだった。DJブースが設置され、ディスプレイ用にどでかいヘッドフォンが置いてあった。鳴るんだろうか。
本堂の中に入ってお参りしたあと中を見渡す。パイプオルガンの撤去工事をしているみたい。新調するんだって。
至る所に伊東忠太のどうぶつがある。これ、大理石の彫刻なのかしら。つい写真に撮ってしまうね。
勝鬨橋は塗装工事中で、北半分が足場設置に伴い梱包されていた。珍しい光景。時折水上バスが橋下を通り過ぎていく。
橋を渡りきった川沿いに階段が新しくできていた。隅田川テラスに降りて佃島方面に歩き出す。川の向かいに料亭のような建物が見える。釣り竿を持った人と時折すれ違う。ハゼが釣れそうだね。
テラスから階段を昇ると公園があり、その先に月島西仲通りがあった。いつもの交番がある場所に出る。商店街はイベント開催中で、もんじゃ屋さんには行列ができていた。すいていた裏通りにあるお店に入って着席。カレーもんじゃと海鮮もんじゃをいただいた。なんか久しぶりだったな。5年以上来てなかったんじゃないかしら。いや、月島には年に一度くらい一人で散歩に来るんだけど、一人じゃもんじゃ屋に入らないから。
西仲通りをまっすぐ行って晴海通りを突っ切って進むと環状2号線に当たる。築地大橋はいつの間にか全通したようで、クルマがビュンビュン走っている。まるで混雑する晴海通りのバイパスができたみたいだ。さっきから「BRT」と表示されたバスもたくさん通過していく。これが例の勝どき地域に追加された通勤のための足なんだね。新橋まで直通運転してるみたいだ。ただ運賃は250円とちょっと高め。
築地大橋を渡ると眼の前には旧築地市場の跡地が広がる。なんだか見覚えがある思ったら、現豊洲市場の建設前にみた光景とほぼ一緒だった。どんな街になるのかねぇ。隅田川側のカミソリ堤防から全部やり直すんだろうな。
いずれ豊洲市場も老朽化して移転することになるんだろうけど、今度はどこへ行くのかな。埋め立ての進んでいるゲートブリッジ際の中央防波堤あたりか。それとも台場13号埋め立て地のテレコムセンターの先あたりか。50年先だと流通革命が起きて市場いらなくなってるのかもしれないし・・・。
旧市場の敷地横の道はまっすぐに新橋へつながっていて、浜離宮のそばを通っていた。中には入らなかったが橋を渡って門の前まで行ってみた。石でできた橋はさすがの風格で、石垣の門の先は枡形のような広場があった。まあ、将軍様の別邸だから用心して枡形くらいあるんだろうね。
カレッタ汐留のB2にある亀の広場で休憩。コンビニで買ったエクレアをいただいた。ちょうど舞台「アラジン」が終わったらしくて、人が階段からどどどーっと降りてきた。ほとんど女性だったな。
新橋駅から地下鉄を乗り継いで帰ってきた。多摩川を渡るとき夕やけがきれいに見えた。秋の空は赤のグラデーションがいい。
15638歩 9.3km 581kcal 44.4g






